札幌東聖書バプテスト教会

神の平安D 安心して行きなさい                    聖書:ルカ8:43−48

:43  ときに、十二年の間長血をわずらった女がいた。だれにも直してもらえなかったこの女は、
:44  イエスのうしろに近寄って、イエスの着物のふさにさわった。すると、たちどころに出血が止まった。
:45  イエスは、「わたしにさわったのは、だれですか。」と言われた。みな自分ではないと言ったので、ペテロは、「先生。この大ぜいの人が、ひしめき合って押しているのです。」と言った。
:46  しかし、イエスは、「だれかが、わたしにさわったのです。わたしから力が出て行くのを感じたのだから。」と言われた。
:47  女は、隠しきれないと知って、震えながら進み出て、御前にひれ伏し、すべての民の前で、イエスにさわったわけと、たちどころにいやされた次第とを話した。
:48  そこで、イエスは彼女に言われた。「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して行きなさい。」

メッセージ 
ルカ8:43の「安心」は英訳で「peace」です。「平安」と同じです。「安心していきなさい。」は「平安をもって行きなさい。」と言い換えることができます。12年の間病気に悩み苦しめられてきた娘がイエス様によっていやされ、やっと安心して暮らせるようになり、心に平安が来たのです。

(参考)マルコ 5:26  この女は多くの医者からひどいめに会わされて、自分の持ち物をみな使い果たしてしまったが、何のかいもなく、かえって悪くなる一方であった。・・・:28  「お着物にさわることでもできれば、きっと直る。」と考えていたからである。

安心して暮らせるということは当たり前でありながら実はそうでもありません。今日、私たちが安心して暮らせているとしたら、それは本当に感謝なことであり、神のあわれみと恵みの賜物です。そこで人が決してしてはならないことの一つは隣人から安心を奪うことです。戦争はこのしてはならないことの一つに違いありません。

箴言 3:29あなたの隣人が、あなたのそばで安心して住んでいるとき、その人に、悪をたくらんではならない。

1.主がともにいてくださるという平安
12年の間長血をわずらった娘が主からいただいた安心あるいは平安とはどのようなものだったのでしょうか。それは確かに病気という長年の悩みから解放されたことの喜びと安心、そしてもうこのことでわずらわされることがなくなることの平安だったでしょう。しかし長血は直ってもまたいつか別のもっとひどい病気になることもあります。それに気づかない娘ではなったでしょう。では彼女に与えられた神の平安とはいかなるものであったか。それはどんなことがあっても主がともにいてくださるということによる絶対的な平安だったのです。

創世記 28:15  見よ。わたしはあなたとともにあり、あなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたをこの地に連れ戻そう。わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」
ヨシュア 1:5  あなたの一生の間、だれひとりとしてあなたの前に立ちはだかる者はいない。わたしは、モーセとともにいたように、あなたとともにいよう。わたしはあなたを見放さず、あなたを見捨てない。
詩篇 39:12  私の祈りを聞いてください。主よ。私の叫びを耳に入れてください。私の涙に、黙っていないでください。私はあなたとともにいる旅人で、私のすべての先祖たちのように、寄留の者なのです。
イザヤ 41:10  恐れるな。わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから。わたしはあなたを強め、あなたを助け、わたしの義の右の手で、あなたを守る。

一人は心細いです。だれかが一緒にいてくれるだけでも心強いものです。大勢の人に囲まれていても淋しく心細いこともあります。しかしだれか一人でも親身になってくれる人がいたら心強いのです。まさに私たちの最良の友であられるイエス様がいついかなるときも「わたしはあなたとともにいる」「決してあなたを捨てない」「あなたを守る」と言ってくださるのです。これにまさる平安はありません。後の日に、もしこの娘が別の病気になり、しかも今度はその病気がいやされなかったとしても、それでも彼女の平安はなくなりません。なぜならば主がともにいてくださることを信じる人に与えられる平安は世が与える平安ではなく、神が与えてくださる絶対的な平安だからです。

ヨハネ 11:25イエスは言われた。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。:26また、生きていてわたしを信じる者は、決して死ぬことがありません。このことを信じますか。」

2.主に赦されているという平安
イエス様はひとりの罪深い女にも同じように「あなたの信仰が、あなたを救ったのです。安心して行きなさい。」と言われました。

ルカ 7:36さて、あるパリサイ人が、いっしょに食事をしたい、とイエスを招いたので、そのパリサイ人の家にはいって食卓に着かれた。:37  すると、その町にひとりの罪深い女がいて、イエスがパリサイ人の家で食卓に着いておられることを知り、香油のはいった石膏のつぼを持って来て、:38  泣きながら、イエスのうしろで御足のそばに立ち、涙で御足をぬらし始め、髪の毛でぬぐい、御足に口づけして、香油を塗った。・・・:47だから、わたしは言うのです。『この女の多くの罪は赦されています。というのは、彼女はよけい愛したからです。しかし少ししか赦されない者は、少ししか愛しません。』」:48  そして女に、「あなたの罪は赦されています。」と言われた。 ・・・:50しかし、イエスは女に言われた。「あなたの信仰が、あなたを救ったのです。安心して行きなさい。」

この罪深い女の人に与えられた平安また安心は罪が赦されているということによる安心でありまた平安でした。たとえ病気が直っても、そして次の病気が直っても、いつか人は必ず死にます。そして死んでどこに行くのかを知らないままでは不安です。まして聖書に書かれているとおりに死後にもし神のさばきがあるとするならばもっと不安です。人は死んで消えてしまうのであって死後の世界はないと考えるのは、それこそなんの根拠もないいわゆる「信仰」と言わねばなりません。しかし死後の世界とさばきはあります。なぜならば数々の死後の世界についての叙述があるように多くの人の心に死後について神の啓示があるからです。そうであれば神の前に罪の赦しをいただいておらず未解決のままであったらなんと不安なことでしょう。しかし感謝なことに神が遣わされたあが
ない主であるイエス・キリストを自らの罪の救い主と信じるなら、信じるだけで罪が赦されるのです。

ヨハネ 3:18  御子を信じる者はさばかれない。信じない者は神のひとり子の御名を信じなかったので、すでにさばかれている。

主イエス様は姦淫の場で捕えられたひとりの女に対しても「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。・・・」と言われました。彼女もまたイエス様に罪を赦していただいて安心して行ったのです。

ヨハネ 8:10イエスは身を起こして、その女に言われた。「婦人よ。あの人たちは今どこにいますか。あなたを罪に定める者はなかったのですか。」:11  彼女は言った。「だれもいません。」そこで、イエスは言われた。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からは決して罪を犯してはなりません。」

この平安は聖霊の恵みによって自分の罪深さを知ることができた人だけのものです。死ぬ寸前に死後の恐怖におののく人もあるでしょうし、死の寸前に自分の罪深さを知り、罪を悔い改めてイエス・キリストを信じて罪が赦されたことによる平安にあずかる人もあるでしょう。イエス様と一緒に十字架につけられたあの二人の強盗のうち主を信じた人のように、まだ生きているうちにイエス様を信じて救われる人は本当に幸いです。

ルカ 23:41  われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ。」 :42  そして言った。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」 :43  イエスは、彼に言われた。「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」

3.天の御国の約束をいただいているという平安
主と一緒に十字架につけられて主を信じた強盗は天の御国の約束をいただいて死後の世界に行くことができました。この世でどんなに富んでも、どんなに成功しても、どんなに幸せになっても、もしその行き先がわからなかったらだれも死後の世界に「安心して行く」ことはできません。たとえ立派なお墓があっても、葬儀の準備が万端であってもです。それは本当にしておかなければならない備えをせずに安心している愚か者のようです。

ルカ 12:16それから人々にたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作であった。・・・:19そして、自分のたましいにこう言おう。「たましいよ。これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ、安心して、食べて、飲んで、楽しめ。」』:20しかし神は彼に言われた。『愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。・・・

神がくださる究極的な平安は天の御国の約束をいただくことです。そのためにイエス・キリストを信じて救われていること、その結果としてまた救いの証印としての聖霊をいただいていることが大切です。そしてすでにこの証印を押されているのなら安心して、神がくださった平安のうちにこのキリストにある人生を全うさせていただきましょう。

黙示録 19:7  私たちは喜び楽しみ、神をほめたたえよう。小羊の婚姻の時が来て、花嫁はその用意ができたのだから。